MICRO ACE(マイクロエース) N A8890 山陽電鉄3100系 アルミ車+鋼製車 新シンボル 3両 4968279134436
A8890 山陽電鉄3100系 アルミ車+鋼製車 新シンボル 3両セット JAN 4968279134436 実車 1960年代に登場した山陽電気鉄道3000系通勤電車を元に新製当初から冷房装置付きとして、1972(昭和47 )年から製造されたマイナーチェンジ車が3050系です。当初のグループは鋼製車体+からし色と濃紺のツー トンカラーで製造されましたが、1981(昭和56)年に製造された3066・3067以降は新工法のアルミニウム合金 製大型押出型材を使用した未塗装車体に朱色帯を貼り付けた姿で製造され、以降の山陽電車の標準工法 を確立しました。1986(昭和61)年より鋼製車はクリーム地に黒+朱色帯の新塗装に変更されました。またす べての編成の乗務員室扉後方には太陽をモチーフとした赤いシンボルマークが貼られましたが、2000年代 中ごろよりシンボルマークが15本の線を組み合わせた新しいデザインに変更されて現在に至ります。3100系 は5両編成・6両編成での運転を行うための増結用車両として、1984(昭和59)年に2両が3050系アルミ車を元 に製造されました。現在は鋼製ボディの3619を連結した3両固定編成になっていますが、3619車はアルミボ ディにイメージを合わせたライトグレーで塗装され、他の3000系や3050系とはイメージが大きく異なります。 商品概要 •マイクロエース私鉄電車シリーズの更なる充実 •ヘッドライト、テールライト、前面表示器点灯。LED使用 •フライホイール付動力ユニット搭載 ・アルミ車2両+ライトグレー塗装の鋼製車のユニークな編成 ・2010年代中頃、現行シンボルマーク時代を再現 ・3100,3631床下のHB-2000コンプレッサーを再現 ・3100床下のSIVを再現 編成図 ←新開地 姫路・網干→ 3100+3101(M)+3619 オプション 幅狭室内灯:G0005/G0006/G0007/G0008,マイクロカプラー自連・灰:F0004 付属品 シール ※表示の価格は全て税別価格です。